いちばん量を呑むのは焼酎です。
ウイスキーもそうだけど、割り材で割るお酒は量が呑みやすい。
20代の若かりし頃は、甲類焼酎のでかペットボトルをガブガブ飲んでいましたが
その後多少味が分かる、というか、味わいの違いが分かるようになり
現在は本格焼酎がメインです。 特に好みなのは麦と蕎麦。
焼酎は芋でしょ~という意見もありますが、そこは好きずきで。
焼酎が芋しか認められなかったら、
米とか麦とか蕎麦とか胡麻とか栗には市民権は無いのかと。
芋が一番偉い! という風潮は受け入れ難し。
だいたいわたしはお湯割りとかもしないしね。 ぢょかも使ったこと無い。
“本式”という、「これはこうするものなんだ」「これが伝統」というのは否定しないけど
どう呑もうが自由でしょう。
しかしこれも、本式を試してからでも拒否するのは遅くない。
あっためた酒の「むわ~」っとしたのが苦手だけど、
もしかしたら“本式”の呑み方すればムワ―も案外平気なのかもしれない。
あっためた酒もいろいろ呑んだけど、
基本は年中ジョッキで冷たい酒、というスタイル。
多分単なるめんどくさがりというのが一番大きい原因な気がするけど、
ジョッキは壁の間に水が入っている「凍らせられる」ジョッキなので
冷たいのが長持ちしておいしいんですよ~。
(Visited 3 times, 1 visits today)
コメントを残す